
初診の方へ
初診の方へ
当院は完全予約制です。
患者さん一人ひとりに丁寧な診療を提供するため、予めご予約をお願いします。
ご予約はお電話かWEB(24時間受付)から承っています。
初診日の流れは以下のようになります。
ご来院
ご来院時には、受付でマイナンバーカードか健康保険証のご提示と問診票のご入力をお願いいたします。問診票をご入力いただくのにお時間を要するため、予約時間の10分前にはお越しください。また、現在お持ちのおくすり手帳やかかりつけ医からの紹介状、持病の管理に関する手帳もあれば、ご提示ください。
初診カウンセリング
ご入力いただいた問診票をもとに、スタッフによるカウンセリングを行います。お悩みや症状、治療に関するご要望をお聞かせください。お身体の健康状態や現在服薬中のお薬についてもこの時に確認いたします。
検査(レントゲン撮影・口腔内写真撮影等)
気になっている症状(主訴)に関連した検査に加えて口腔内全体の総合的な検査を行い、むし歯や歯周病の有無、その他の状態を確認します。レントゲンや口腔内カメラを使用して、口の健康状態を詳しく把握していきます。
治療計画の説明・治療
カウンセリングの内容・検査結果を踏まえて、治療計画の説明を行います。患者さんと一緒に最適な治療プランを立てていきたいと考えております。ご要望やご不明点、不安な点があればお気軽にスタッフにご相談ください。
歯科衛生士によるブラッシング指導
長期的にお口の健康を維持するためには、日々の歯磨きが適切に出来ているかどうかがとても重要になってきます。当院に初めてご来院された日に、歯科衛生士よりブラッシングの方法をチェック・指導を行う理由は、むし歯や歯周病に罹るリスクを下げることを目的としております。
お会計・次回予約
診療が終了したら、受付にてお会計をいたします。その際に、診察券をお渡しいたします。次回の予約を取っていただいて、初診は終了です。次回からは、ご納得いただいた治療計画に基づいて治療を開始していきます。
所要時間は症状やご相談内容によって異なります。待ち時間の減少に心がけておりますが、状況により想定している時間よりお時間をいただくこともございます診療内容に応じて、保険診療、自費診療(保険外診療)を提案させていただきます。
初診の際は保険証・医療証等を必ずお持ちください。保険証の確認が取れない場合は保険診療として取り扱うことができません。※保険証の期限切れにご注意ください。
当院では、マイナンバーカードを健康保険証として利用できます。利用をご希望の方は、マイナンバーカードをご持参ください。従来通り健康保険証をご利用の場合は、受付窓口にご提示ください。なお、マイナンバーカードを保険証として利用するためには、事前に申し込みが必要です。詳しくは下記のページをご覧ください。
当院が皆様の個人情報を収集する場合、診療・看護および皆様の医療に関わる範囲でのみ行います。その他の目的に個人情報を利用する場合は利用目的を予めお知らせし、ご了承を得た上で実施いたします。また当院は、皆様の個人情報について、正確かつ最新の状態を保ち、皆様の個人情報の漏洩、紛失、破壊、改ざんまたは皆様の個人情報への不正なアクセスを防止することに努めます。
無断キャンセルはおやめいただくようお願いいたします。ご予約の日にお越しできない場合は、前日までにご連絡ください。当日、急なご予定や体調不良などでお越しできない場合もご連絡ください。
Web予約で何度も直前にキャンセルを繰り返されますと、コンピュータが判断して次回以降インターネットからのご予約ができない場合がございます。
スタッフ一同、その時間の患者さんの治療計画・準備を事前に行っております。また、その時間に予約が取れるはずだった患者さんもいらっしゃいます。無断キャンセルが続きますと、経営にも影響がでてまいりますので、病院として高い水準の治療が行えなくなってしまう恐れがございます。その際は、次回以降のご予約はお断りして、当日予約のみとさせていただきますのでご了承ください。
当院が皆様の個人情報を収集する場合、診療・看護および皆様の医療に関わる範囲でのみ行います。その他の目的に個人情報を利用する場合は利用目的を予めお知らせし、ご了承を得た上で実施いたします。
また当院は、皆様の個人情報について、正確かつ最新の状態を保ち、皆様の個人情報の漏洩、紛失、破壊、改ざんまたは皆様の個人情報への不正なアクセスを防止することに努めます。
歯医者は、歯が痛くなったり、むし歯の治療をしたりするときだけに行くもの、と思っていませんか?もちろん、お口のトラブルに気づいたらできるだけ早く歯科を受診することが大切です。しかし、生涯を通してお口の健康を守るためには、病気を未然に防ぐ「予防」と「メインテナンス※」が重要です。歯を失う原因のほとんどはむし歯や歯周病などの病気です。つまり、これらを予防すれば歯を失うリスクを大幅に軽減できます。予防歯科とは、むし歯や歯周病などの病気にならないようにしっかり予防を行うことで、当院では定期的な受診をおすすめしています。全身の健康維持とともに、予防歯科を実践して生涯ご自分の歯でおいしく食事ができるようにしましょう。
※メインテナンス:むし歯や歯周病などを再発させず、口腔内の健康な状態を維持していくための定期的な治療
予防歯科の中心となるのはセルフケアと定期的なメインテナンスです。
「予防」の基本は毎日の歯みがきですが、歯と歯のすき間や歯ぐきの溝、奥歯の噛み合わせ溝などの汚れは、セルフケアで完全に除去することはできません。そのため、毎日歯みがきをしていてもむし歯になってしまうことがあります。徹底的にお口の中の汚れを除去できるのが、歯科医師や歯科衛生士らによる専門的なケア(プロフェッショナルケア)です。
定期的に専門家の歯のクリーニングを受けて、お口の汚れを除去すれば、細菌の温床となるバイオフィルム(強力に付着した多種の細菌の膜)や歯石を取り除くことができます。
プロフェショナルケアでは歯垢や歯石の除去をはじめ、口腔内診査、歯みがき指導などを行います。
PMTCとは、専門家が専用の機器を使用して歯を磨き上げる(Professional Mechanical Tooth Cleaning)という意味の略称です。毎日の歯みがきでは落ちない歯の汚れやバイオフィルムを、予防ケアのプロである歯科医師や歯科衛生士が、専門の器具と専用のペーストを用いて、歯面とその周辺の歯周組織から徹底的に除去していきます。このクリーニングによって、汚れの再付着の予防も期待できます。
歯石は歯垢(プラーク)が石灰化してできた硬い塊で、歯みがきなどの通常のセルフケアでは除去できません。歯科ではスケーラーという専用の器具を使用して、歯の表面や歯周ポケット(歯と歯ぐきの隙間)内にある歯垢や歯石を徹底的に除去します。このスケーリングは、初期の歯周病(歯肉炎)を改善する治療としても行います。
エアフローは歯のこびりついた汚れをしっかり落としていく、歯専用のクリーニング機器です。エアフローではまず歯垢を薬液で染めます。歯垢は付着した時期によって染まる色の濃さが違ってきますので、普段、歯みがきができていない部分やバイオフィルムがあるところがはっきり認識できます。そうした部分を中心に、小さな粒子を吹き付けながらジェット流水で同時に洗い流し、こびりついた歯垢や汚れをしっかり取り除いていきます。ブリッジの下や被せ物、インプラントまわりの汚れなどもスッキリ落とすことができます。粒子はパウダー状なので、歯に優しくダメージを与えません。エアフローを行ったあとは、歯の表面がツルツルします。歯垢や歯石、バイオフィルムなどの再付着も防ぎ、むし歯や歯周病などのリスクを低減できます。
フッ素塗布は小児歯科専用と思われる方もいらっしゃるかと思いますが、成人のむし歯予防にも効果的です。フッ素(フッ化物)にはその科学的特性から、「初期のむし歯を治す」「歯のエナメル質を強くする」「むし歯菌の活動を抑える」という効果が期待できます。定期的なフッ素塗布で歯をコーティングすることによって、むし歯を予防します。3カ月に1度程度行うことが理想です
一人ひとり歯並びも違いますし、歯みがきの仕方にも癖があります。ホームケアの指導では、各個人に合わせた歯みがきの方法や、歯ブラシ、歯間ブラシ、フロスの選び方などをお伝えし、ご自宅でのホームケアをより効果的に行えるようにサポートいたします。
むし歯や歯周病の原因は歯垢です。この歯垢は丁寧なブラッシングによって、大部分を取り除くことができます。ブラッシングは、みがき残しを防ぐため、1本1本の歯を優しく丁寧にみがくことが基本です。歯の表面をみがくときは、歯ブラシを直角に当てて小刻みに動かします(スクラッピング法)。歯と歯ぐきの溝は、歯ブラシを45度の角度に当てて小刻みに動かし、汚れを掻きだすようにします(バス法)。いずれも力を入れ過ぎないように注意しましょう。
歯と歯の間の汚れは、デンタルフロスを使用すると落ちやすくなります。糸状のデンタルフロスは、歯と歯のすき間に通して汚れを落とします。ホルダーがついたフロスもありますので、使いやすいものを選択してください。
歯間ブラシは歯と歯の間の汚れを落とします。様々な太さの歯間ブラシがありますので、ご自分の歯に合ったものを選びましょう。前歯と奥歯で歯と歯のすき間が異なる場合は、それぞれ太さに合わせて使い分けます。
キシリトールはむし歯予防効果が実証されている天然甘味料で、厚生労働省から食品添加物として認可されているほか、世界保健機関(WHO)や 国連食糧農業機関(FAO)もその効果を認めています。キシリトールは、ミュータンス菌の増殖や歯垢の形成を部分的に抑える効果が期待でき、食後にキシリトール配合のガムなどを摂取することがむし歯予防に有効とされています。
TOP