
小児歯科・小児矯正
小児歯科・小児矯正
歯は生後約6カ月頃に乳歯が生えはじめ、2歳半頃までには約20本の乳歯が並ぶといわれています。6歳頃から永久歯への生え変わりが始まり、13~15歳頃には、ほとんどの永久歯が生え揃います。そうしたお子さんの歯の成長を視野に入れ、永久歯に悪い影響を与えないよう治療計画を立てながら診療を進めるのが小児歯科の大きな特徴です。むし歯・歯肉炎(歯ぐきの炎症)の予防と治療、歯並びやかみ合わせの矯正などを、成長に合わせて継続的に行うとともに、生活習慣や食生活の改善指導も一環としています。成長過程にあるお子さんの口の中に関して、不安やお悩みがございましたらお気軽にご相談ください。
乳歯は永久歯よりも柔らかいため、むし歯になりやすく、痛みなどの自覚症状もほとんどない状態で急速に進行します。歯の溝の奥や歯と歯の間から無症状で進行することもあり、外からではほとんど気づかないこともあります。また、乳歯がむし歯になると、口の中でむし歯菌が増え、新しい永久歯もむし歯になりやすくなります。
歯みがき指導
幼少期のうちから歯みがきの習慣をつけることはとても大切です。お子さんが痛い思いをして歯みがきを嫌がってしまわないように、歯ブラシを少しずつ口に入れて、口の中を触れる感覚に慣れさせていきましょう。むし歯になりやすい、汚れが残りやすいという部分がありますので、そのようなところを重点的にみがきましょう。正しい歯みがきの仕方を歯ブラシの持ち方からアドバイスいたします。お家の方向けに、仕上げの方法などもお伝えします。
フッ素はむし歯菌から作られる酸の生成を抑制する働きが期待できます。とくに乳歯や生えたての永久歯にむし歯の予防効果が大きいとされています。フッ素塗布によるむし歯予防は、乳歯が生え始める1歳前後から始め、3~4カ月に1回程度、定期的に継続するのが良いでしょう。ただし、フッ素を塗ったからむし歯ができないというわけではありませんので、お家の方の仕上げみがきは忘れずに行うようにしましょう。
シーラントはむし歯になるリスクが高い歯の溝を、歯科用プラスチックで塞ぎ、汚れがたまらないように処置する治療です。乳歯は形が複雑なため、シーラント処置は効果的です。とくに奥歯の深い溝は汚れがたまりやすく、むし歯になりやすいところです。奥歯が萌出したらできるだけ早いうちに溝をコーティングするシーラント処理をお勧めします。
当院では、お子さんが自分から行きたくなるような歯科医院をめざしています。スタッフ一同で、お子さんが楽しみながら定期的に治療を受けてもらえるような工夫をしています。
上と下の顎に萌えた歯は、きれいに揃っていればアーチ状の歯列になります。
下顎ではU字型で、乳歯列から永久歯列に向かって、前後・左右や後方へ大きくなります。
上顎では、乳歯列は家の屋根のようなV字型をしていますが、永久歯列になっていくと大きなU字型になっていきます。正常な大きいU字型へ歯列が発育するには、舌の筋肉が大きく影響します。
舌の筋肉の発育が悪いと、歯列の発育も悪くなり、小さなアーチになってしまいます。
歯が萌えるスペースが足りなくなり、歯列不正(歯が歯列の内側に萌えたり、八重歯になったり、出っ歯になる)が生じます。舌が収まるスペースも小さくなり、舌が喉の方向へ逃げるため、酸素不足になり、集中力や注意力の低下、身体の不調に繋がります。
例えば下記のような症状が将来的に現れることがあります。
顎関節症…噛み合わせが悪いと下の顎が前後左右に偏った噛み方や、深く噛むことで、下顎頭が顎関節の後方にある神経叢を圧迫し、不定愁訴に繋がります。
顎関節の形態は15歳過ぎ、18~20歳を過ぎてから出来上がります。
15歳や13歳以下では関節は成長中のため、特殊なケースを除いて顎関節症になることはありません。
頸椎への異常…歯並び、噛み合わせが悪いと、頭全体が前方に倒れる傾向になり、姿勢が悪くなり、身体の均整も取れなくなり様々な不調に繋がります。
「舌(ベロ)の筋肉の発達によって歯並びが発育するメカニズム」を考え、当院では「身体的に健康的な歯並びと噛み合わせを完成させること」を目的として矯正治療を行います。
・幼児の時からゆっくりと治療をおこなうことで、永久歯になった時に、しっかりと咬み合った状態に育成・誘導します。
・永久歯を極力抜かずに治療し、目立たない器具を使用し、お子様の心身にあまり負担をかけずに治療を終えることができます。
小児矯正は乳歯から始める矯正治療のことで、主に6・7歳(反対咬合がある場合は4歳から)から12歳までの子どもの時期に行います。矯正治療は大人になってからでも可能ですが、乳歯の時期から始めることで、永久歯に生え変わってからでは得られないたくさんのメリットが得られます。その理由は、大人は顎骨(がっこつ)の成長が終わっているため歯を動かすだけの矯正になりますが、子どもの場合、成長段階にあるため、顎(あご)の成長をコントロールしながら矯正を行うことができるからです。矯正に成長が利用できると前後的な不調和がなくなり、それによって、抜歯をせずに矯正ができる可能性が高くなります。これが最大のメリットといえます。
矯正治療は、永久歯が生えそろう12歳頃を境目として、1期と2期の治療に分けられます。2期治療は大人の矯正と同じですが、小児期特有の1期治療では歯の移動だけでなく、顎の発達も視野に入れて土台からしっかり整えることで、最小限の負担で最大限の効果が期待できます。お子さんの出っ歯、受け口、かみ合わせなど、些細なことでも気になる点がありましたらお気軽にご相談ください。
上顎前突(じょうがくぜんとつ)
上顎の前歯が前に傾斜していたり、突き出ていたりする状態で、一般的に「出っ歯」と呼ばれています。
下顎前突(かがくぜんとつ)
下顎が上顎よりも前に突き出ている状態で、横顔がしゃくれたように見えます。かみ合わせが反対になるので「反対咬合」、あるいは「受け口」とも呼ばれています。
上下顎前突(じょうかがくぜんとつ)
上下の歯が前に突き出ている状態で、顎の骨に問題がある場合と、歯だけが前に出ている場合とがあります。うまく噛むことができず、見た目も良くありません。唇を自然に閉じていられない場合もあります。
叢生(そうせい)(乱ぐい歯・八重歯
歯並びがでこぼこな乱ぐい歯、犬歯が前に突き出た八重歯などをいいます。顎が小さいと歯が生える十分なスペースがないため、歯と歯が重なり合って、叢生が生じると考えられています。
開咬(かいこう)
口を閉じてもすき間ができ、上下の歯がきちんとかみ合わない状態です。前歯で食べ物をうまく噛み切ることができないだけでなく、正しく発音ができなかったり、咀嚼(そしゃく)がうまくできなかったりすることもあります。
過蓋咬合(かがいこうごう)
上の歯が下の歯に深く被ってしまっている状態です。このため顔が短く見えることがあります。上下の歯が過剰に接触し、歯を傷つけてしまうこともあります。
交叉咬合(こうさこうごう)
部分的に上下の歯のかみ合わせが反対になっている状態です。顎の関節に悪影響を及ぼし、顎関節症を引き起こすこともあります。
歯並びやかみ合わせが悪くなる原因として、指しゃぶり、口呼吸、舌の癖、頬杖などの習慣(癖)が関与していることがあります。お子様が4歳くらいになったら、以下の項目をチェックしてみてください。もし当てはまるものがあれば、小児矯正を検討したほうが良い可能性があります。
大人になってからの叢生などの矯正治療では、歯をきれいに並べるスペースを確保するために抜歯が必要となるケースがほとんどです。小児矯正では、顎の筋肉や骨格の成長をある程度コントロールできるため、抜歯をせずに矯正治療ができる可能性が高くなります。
上下の顎の成長をコントロールすることで、本来あるべき理想的な位置に歯を誘導することができます。結果として、上下の顎のバランスや歯並びが整い、見た目もより良くなります。お子さんの歯に関するコンプレックスも解消します。
小児矯正では、歯並びや顎の成長に悪影響を与える癖や姿勢、食習慣などの改善も行います。また、口周囲の筋肉の訓練を行うことで、筋肉や骨格の健全な発育を促します。この筋機能の訓練は、矯正治療が終わった後の「後戻り」を防ぐ効果も期待できます。
歯並び、かみ合わせ、骨格の状態を細かくチェックし、お子様に合わせた装置を用いて矯正治療を行います。小児矯正の矯正装置には、大きく分けて「可撤式矯正装置(取り外し式装置)」、「固定式矯正装置」、「顎外固定装置」があります。
下記は日本一般臨床医矯正研究会より引用
歯列の内側(舌側)に一定期間つける装置です。目立たず、1本1本の歯に器具が固定されていないので、歯列の発育や成長を妨げることがありません。永久歯になるまでは、ほぼこの装置で治療が行えます。また永久歯になってから治療を始める場合でも、この装置を用いることで歯を抜かない治療が可能な場合もあります。
3Dリンガルアーチ
3Dクワッド・ヘリックス
3Dマルチ・アクション
(3Dクワッド・アクション)
早期治療の矯正に使用する可撤式装置で、歯列の成長発育を助けます。
TOP